07.04 |
07.07 |
07.11 |
07.13 |
07.15 |
 |
 |
 |
 |
 |
臥龍山 |
宮島要害山 |
津和野城山 |
羅漢山 |
大麻山 |
07.19 |
07.21 |
07.22 |
07.27 |
|
 |
 |
 |
 |
|
魚見山 |
安蔵寺山 |
塔ヶ森 |
西穂丸山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県松本市と岐阜県高山市の境界にあります。穂高岳は主峰の奥穂高岳を中心に、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳などが連なる山のことです。その中で最も一般的な西穂高岳山系の丸山に登りました。
島根県吉賀町にあります。出発点は安蔵寺トンネルの所からです。距離的には山頂まで2.9Kmとありますがそれより500Mくらい長いかもしれません。他県と隣接しないやまで独峰で島根県で最も高い山で標高は1263.1mあります。
島根県津和野町にあります。太皷谷稲成駐車場からの出発です。距離はおおよそ1Kmです.。今日のような日差しが強く湿度の高い日のこの山への登山は初めてで。。。予想以上に暑かったです。それでも山頂では複数の登山者を見かけました。
☆
広島県北広島町にあります。八幡湿原の近くにあり植物観察と登山の両方を楽しむことが出来る山です。山頂には大岩がありこの上から北側に景色を望むことができたのですが木々が伸びて今では景色を望むことができなくなりました。
広島県廿日市市宮島にあります。大鳥居の東に当たり今は東屋ですが昔はお城が有ったところのようです。山と言うより小高い丘で散策気分で登ることが出来る山です。が、今の時期、晴れた日は暑さ対策を十分することをお進めします。
山口県岩国市玖珂町にあります。山の中腹まで車で登ることができる山です。山頂からの眺めは良く東に瀬戸内海、西には玖西盆地(写真)を望むことができます。標高は504.5mで塔ヶ森展望公園として多くの人に親しまれています。
山口県光市あります峨眉山山系の東のピークになります。杵崎神社経由でいつもなら左に折れて峨眉山に向かうのですが今回は神社の所を右に折れフィッシングパーク光の登山口に下山しました。
島根県浜田市にあります。山腹、山頂には大麻山神社が祀られています。神社の下に社務所がありそこに駐車しての登山になります。登山というよりはお参りと言った方が良いかもしれません。山頂には通信施設や展望所があり,そこからの眺めは最高です。
山口県岩国市にあります。標高は1109mです。澄み渡った晴れの日は瀬戸内海まで見ることが出来ます。コースもいろいろで今回は片道1Kmのコースでした。が、すれ違った登山客は小羅漢山縦走コースを楽しまれているようでした。