広山口県岩国市にあります。長く登っていなかった山で久々の登山となりました。山頂からの景色も以前とは違って見えました。山頂からは東には旧岩国市、西には玖西盆地をながめることができます。
広島県府中町と広島市の境にあります。水分峡(みくまりきょう)森林公園からの出発です。標高は424.5mです・道中、岩屋観音が祀られています。山頂からの眺望は良くありませんが途中の展望所からの眺めは最高でした。
山口県美祢市にあります。毎年2月に山焼きが行われます。焼かれる前のススキの原をみにやってきました。真名ヶ岳は秋吉台のなかの東端のピークで秋吉台の広さを実感できる山です。
山口県防府市にあります。メジャーなコース、天徳寺登山口からのコースです。岩山で適度なアップダウンのあるコースです。人気の山で平日にもかかわらず多くの人と出会いました。山頂からの眺めも良かったのですが、時折雪の舞う登山となりました。
☆
山口県下松市笠戸島にあります。天気予報では午後から雨はやむを信じてここに来ました。移動中は雨が降っていましたが、家族村登山口につくと雨はあがり丁度良い登山日和となりました。山頂からの眺めは良くありませんが道中絶景スポットも多く快適な散策ができました。
山口県長門市青海島にあります。青海島(おおみしま)の最高峰でもあります。青海島は島全体が観光地で日本海の荒海に削られた島巡りの観光船が出ていたり、天橋立に似た波の橋立、などなど・・・その景色を山頂からも望むことができます。
宮崎県宮崎市にあります。双石山と書いて’ぼろいしやま’と読むのだそうです。宮崎県ではメジャーな山で人気のある山のようです。数ある登山コースの中で九平登山口コースからで参考タイムは1時間45分でした。聞きしに勝る素晴らしい山でした。
広島県安芸郡海田町にあります。標高は345.4mです。山頂からの眺めも良く黄金山や瀬戸内の島々を望むことができます。瀬野川から瀬戸内に流れ込む様はなんとも優雅な眺めです。
山口県周防大島町あります。登山口近くに文殊堂があります、文殊堂駐車場から山頂までおおよそ1Kmなのですが終始登りで距離のわりには体力を要する山でもあります。山頂からの展望はよく柳井市、岩国市方面を眺めることが出来ます。
01.04 |
01.06 |
01.08 |
01.10 |
01.13 |
|
|
|
|
|
阿品弥山 |
摺鉢山 |
右田ヶ岳 |
津和野城山 |
高尾山 |
01.15 |
01.17 |
01.20 |
01.22 |
01.24 |
|
|
|
|
|
文珠山 |
真名ヶ岳(秋吉台) |
双石山 |
高照寺山 |
高崎王冠山 |
01.26 |
01.28 |
01.31 |
|
|
|
|
|
|
|
日浦山 |
皇座山 |
高山(青海島) |
|
|
山口県上関町にあります。寒波襲来でうっすら雪化粧していました。ここの山での雪は初めての体験でした。山頂からの眺めは良くなかったのですが雑木が伐採され南に眺望が開けていました。
島根県津和野町にあります。雪景色を見るにはここ津和野城山がいいと雪が降る情報が入るといてもたってもいられません。いつもは鷲原神社登山口から登るのですが、今回は太皷谷稲成登山口からの出発でした。想像していたとおりの景色が見れて最高な気分でした。
広島県廿日市市にあります。もみの木森林公園の西のピークです。昨年末訪れたときはチェーンがないと登れないくらいの雪で途中引き返した山です。今回も雪は残っていましたが、冬用タイヤで十分駐車場まで登ることができました。が、山は写真状態でした。
山口県岩国市にあります。毎年恒例の初詣兼初登山はここからです。登山口はいくつかあるのですが、そのうちの最も急坂で終始登りの阿品コースです。新年の体力測定には最高のコースです。今年もなんとかクリアできました。