①
②
④
⑤
③
神々の命を受け まずは足場となる島…天瓊矛(あめのぬぼこ)でかき回しそれを上げ滴り落ちたしずくで島(おのころ島)※①が作られる、その島へ行き“どろどろに漂う国を整えて固めよ”と命を受けた伊邪那岐命と伊邪那美命…。 夫婦神 神話の中で人間味が出てくる始まりです、しかもその話は強烈です。内容をかいつまんでみると…イザナギがイザナミに自分の体がどうなっているか尋ねると“私の体には一つ足らないところがある”と答えるとイザナギは“自分の体には一つ余ったところがある”といい足らないところと余ったところを合わせてみようと提案する…イザナミOKする。結婚成立。 出産 第一子は奇形児、最初はイザナミのほうから声をかけたため骨のないヒルコを産んでしまう『後にこの子は蛭子(恵比寿)になったといわれる』※②…天津神(あまつかみ)にこのことを相談すると今度はイザナギのほうから声をかけるようアドバイスされる…アドバイスよろしく二人は九州、四国、淡路島など八つの土地の神を産み、土地の神を産み終わると風、水、海、山、草など等次々に35の神々を出産した。 イザナミの死 最後に産んだ火之迦具土(ひのかぐつち)で陰部を焼いてイザナミは死んでしまう…激怒したイザナギは火之迦具土の首をはねてしまう。(そこからも何体かの神が産まれる) イザナギ、イザナミを葬る 出雲の国(島根)と伯耆の国(鳥取)の境にある比婆山にイザナミを葬る※③。 イザナギの悲しみは癒えず 悲しみ治まらず黄泉の国までイザナミを迎えにいく…もう既に黄泉の国の食べ物を食べたから帰ることができないとイザナミにいわれる…ますます落ち込むイザナギを見てイザナミは黄泉の国の神様に頼んでみるが決して覗かぬように告げる。…しかしあまりに長い時間待たされてつい覗いてしまった。 黄泉の国は 覗き見た黄泉の国のイザナミは八柱の雷神が体に巻きつき体にはうじ虫がわいていた。 約束を破られ恥をかかされ激怒したイザナミは イザナギに追っ手を仕向ける…追っ手の名は黄泉醜女(よもつしこめ)その追手をかわすためイザナギは黒御蔓(くろみかずら)を投げる、そこからブドウが生えその実を追っ手が食べている間に逃げる…再度追ってくると今度は御角髪(みかずら)の湯津津間櫛(ゆつつまぐし)を投げる、こんどはそこから筍が生え、それを追っ手が食っている隙に逃げ、その後もさまざまな化け物が出てきてそれを追っ払いして命からがらこの世とあの世の境の黄泉比良坂(よもつひらさか)まで逃げのび最後に坂ノ下の桃を3つ投げると追っ手は退散した。 黄泉の国を隔てる岩 イザナミが追ってきたときはもう遅くイザナギは逃げおおし黄泉比良坂(よもつひらさか)に岩を置き遮断する※④。その石越しにイザナギはイザナミに離縁を告げる、このときからイザナミは黄泉の国の大神になり置かれた岩は黄泉比良坂の境の神になる。 禊(みそぎ) 黄泉の国から命からがら逃げ帰ったイザナギは汚れた身を清めるため筑紫の国の日向の橋の小門の阿波岐原で禊をする※⑤。そのときに身に着けていたものから多くの神が産まれ最後に左目を洗ってアマテラス大神、右目を洗ってツクヨミ命、鼻を洗ってタケハヤスサノオ命が産まれる。 イザナギの最後の三人の子 イザナギは首にかけた玉飾りの玉緒をアマテラス大神に授け高天原を治めるように言い、ツクヨミ命には夜の世界を治めるように、スサノオ命※⑥には海原の国を治めるように命じた。 身を隠すイザナギ 黄泉の国へ行きたがるスサノオ命、それで泣きやまぬため海、河は干上がり木々は枯れるなどの災害が起こる、思いあまりイザナギは海原の国からスサノオを追放し自らも身を隠した。 |
||
古事記をもとにわたしなりに解釈したものです、転用を禁止します。 |