素戔鳴尊 (スサノオノミコト)編

           
           海原の国を追放されることになったスサノオは

 海原の国を追放になったスサノオは高天原にいる姉のアマテラスを訪ねる…スサノオが攻めてくると思ったアマテラスは武装して身構えていた…スサノオはその疑いを解くために誓約する。

             姉のところでも品行よろしくなく


 姉のところでのスサノオは田の畔を壊して溝を埋めたり、御殿に糞をまき散らしたりいろんな乱暴をする…その行為に対する苦情が殺到するが…しかしアマテラスは寛容だった。

             アマテラスの堪忍袋の緒が切れた

 
アマテラスが機屋で神に奉げる衣を織っていたとき、スサノオが屋根に穴を開けて皮をはいだ馬を落とし入れたため一人の天の衣織女がショックで動転し織機の用具の梭(ひ)で陰部を刺して死んでしまう。激怒したアマテラスは天岩戸※①に引きこもる。

                 闇の世界に

 アマテラスが天岩戸に引きこもったため高天原も葦原中国も闇になりさまざまな禍が生ずる。


              八百万の神々が集まり会議

 
神々が天の安河原※②に集まり会議をし万策を尽くしアマテラスに天岩戸から出てきてもらった…闇夜は解消、と同時にスサノオを高天原から追放することを決めた。


            高天原からも追放されたスサノオは

 
追放されたスサノオは出雲の国の鳥髪山※③(今の船通山)へ降った…そこには八岐大蛇という怪物が住んでいる…八人いた娘が毎年一人ずつ喰われ最後の娘も近く大蛇に生贄に出さなければいけないと嘆き泣いている娘と両親に出会う…それを聞いたスサノオは八岐大蛇の退治を請け負う。


                八岐大蛇退治

 
スサノオは娘の住む屋敷に柵をし、その出入り口八か所に八潮折の酒を置くように命じ、娘を歯の多い櫛に変え髪に挿し八岐大蛇を待った…やってきた大蛇は出入り口においてある酒を全部飲み干すと酔っぱらってしまい寝てしまう、それを機にスサノオは大蛇に飛び掛かり死闘を繰り広げ悪戦苦闘の末大蛇を退治する…大蛇から出た血は船通山を源流とする斐伊川※④が真っ赤に染まるほどだった。


              八岐大蛇を退治したその後

 スサノオは退治した大蛇の尻尾から出てきた天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)をアマテラスに献上し櫛に変えて戦った娘{櫛名田比売(くしなだひめ)}を元に戻して嫁にした。

              二人の住居を探し求めて

 
二人の居を構えるためさまよい出雲の根之堅洲国に入り立つとなんだかすかすか(須賀須賀)しく感じた…スサノオはそこを須賀と呼び居を構えた※⑤


               本邦初の和歌を詠む


 
八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を※⑥を[夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曾能夜幣賀岐袁]と詠みこれが日本初の和歌とされる。
                               
古事記をもとにわたしなりに解釈したものです、転用を禁止します。
     
宮崎県高千穂町             天岩戸

島根県東部、鳥取県西部を流れる一級水系 斐伊川
















鳥取県日南町と島根県奥出雲町      船通山
島根県雲南市大東町須賀  須我神社境内にある碑
 宮崎県高千穂町        天安河原
島根県雲南市大東町須賀  須我神社 日本初の宮