![](image589.jpg) |
☆山名:大満寺山(だいまんじさん)
☆基準点コード:TR15433320601
☆北緯:36度15分24秒.3837
☆東経:133度19分49秒.9116
☆標高:607.66m
☆本点
☆20万図:西郷、5万図:西郷、2.5万図:布施
|
|
大満寺山(だいまんじやま) |
![](image590.jpg) |
☆山名:高崎山(たかさきやま)
☆基準点コード:TR15433105201
☆北緯:36度07分50秒.3734
☆東経:133度01分34秒.9892
☆標高:434.60m
☆補点
☆20万図:西郷、5万図:浦郷、2.5万図:菱浦
|
|
※1 高崎山 |
![](image591.jpg) |
☆山名:アカハゲ山(あかはげやま)
☆基準点コード:TR15433002101
☆北緯:36度01分14秒.3837
☆東経:133度00分52秒.8161
☆標高:324.51m
☆本点
☆20万図:西郷、5万図:浦郷、2.5万図:崎 |
|
知夫島(ちふとう) |
![](image592.jpg) |
☆山名:高尾山(たかおやま)
☆基準点コード:TR15333216901
☆北緯:35度33分36秒.1991
☆東経:133度14分23秒.2366
☆標高:328.32m
☆補点
☆20万図:松枝、5万図:境港、2.5万図:境港 |
|
※2 高尾山(たかおやま) |
![](image593.jpg) |
☆山名:安田要害山(やすだようがいさん)
☆基準点コード:TR15333025501
☆北緯:35度22分54秒.7987
☆東経:133度19分09秒.6954
☆標高:281.20m
☆補点
☆20万図:松枝、5万図:米子、2.5万図:母里 |
|
新山要害山(にいやまようがいざん) |
![](image594.jpg) |
☆山名:朝日山(あさひやま)
☆基準点コード:TR15332270801
☆北緯:35度30分2433秒.9336
☆東経:132度58分50秒.7471
☆標高:341.76m
☆本点
☆20万図:大社、5万図:恵曇、2.5万図:恵曇 |
|
朝日山 |
![](image595.jpg) |
☆山名:鼻高山(はなたかせん)
☆基準点コード:TR15332069001
☆北緯:35度24分45秒.3877
☆東経:132度45分09秒5028
☆標高:536.32m
☆補点
☆20万図:大社、5万図:今市、2.5万図:出雲今市
|
|
鼻高山(はなたかせん) |
![](image596.jpg) |
☆山名:清久山(せいきゅうざん)
☆基準点コード:TR15233703001
☆北緯:35度16分55秒.8159
☆東経:132度59分50秒.8153
☆標高:565.60m
☆補点
☆20万図:浜田、5万図:木次、2.5万図:木次
|
|
清久山(せいきゅうさん) |
![](image597.jpg) |
☆山名:三瓶山(さんべさん)
☆基準点コード:TR15232546901
☆北緯:35度08分26秒.0074
☆東経:132度37分17秒.5280
☆標高:1125.86m
☆本点
☆20万図:浜田、5万図:三瓶山、2.5万図:三瓶山西郷
|
|
三瓶山(さんべやま) |
![](image600.jpg) |
☆山名:大江高山(おおえたかやま)
☆基準点コード:TR15232437401
☆北緯:35度03分50秒.0662
☆東経:132度25分43秒.2435
☆標高:808.03m
☆補点
☆20万図:浜田、5万図:温泉津、2.5万図:大家
|
|
大江高山(おおえたかやま) |
![](P6190003.png) |
☆山名:島ノ星山(しまのほしやま)
☆基準点コード:TR15232317901
☆北緯:34度59分03秒.1113
☆東経:132度14分14秒.8713
☆標高:470.13m
☆補点
☆20万図:浜田、5万図:浜田、2.5万図:都野津
|
|
島星山(しまぼしやま) |
![](image601.jpg) |
☆山名:大摩山(おおまやま)
☆基準点コード:TR15232107101
☆北緯:34度49分09秒.1857
☆東経:132度01分03秒.4841
☆標高:574.18m
☆補点
☆20万図:浜田、5万図:木津賀、2.5万図:木津賀
|
|
大摩山(おおまやま) |
![](image602.jpg) |
☆山名:韮草山(にらくさやま)
☆基準点コード:TR151317740101
☆北緯:34度37分21秒.2298
☆東経:131度53分23秒1646
☆標高:543.60m
☆本点
☆20万図:山口、5万図:日原、2.5万図:都茂郷 |
|
岩倉山(いわくらやま) |
※1 高崎山山頂付近に高崎山神社(祠)が祀られています、そこまでは登山道もはっきりしていて分かりやすいのですがそこから山頂まで道がありません、雑木の中をひたすら高いほう高いほうへ進むことになります、目安は祠に向かって右にアオキがありそこをかき分け雑木の中を進みます、迷わぬように印をつけながら登ること、茨の道です引っかかれてもいいような服装で登ることをお勧めします。一等三角点があるところが山頂です。
※2 高尾山の一等三角点は自衛隊の基地内にあります。基地内に入るには1週間~1ヶ月以上前より許可申請し、許可を得ないといけません。
この基地の正式名は航空自衛隊高尾山分屯基地です。
所在地 島根県松江市美保関町森山632 Tel 0852-72-2226
基地内の写真撮影は禁止ですから一等三角点の写真を撮る場合はこの許可も取っておく必要があります。許可申請は分屯基地に電話で申請すればいいようです。しかし基地内の都合(基地内は一般車両は進入禁止のため送迎の人員など)、悪天候などにより自分の希望日時にならないと思ったほうが良いでしょう。許可が下りて入山の際は国道431号線沿いに分屯基地がありますからそこで山頂基地に入る手続きをします。 |