オオクニヌシ敗北後 |
葦原の中つ国(あしはらのなかつくに、日本)は天照大神により平定される。 |
アマテラスオオミカミの任命 |
天照大神はアメノオシホミミノミコトに葦原の中つ国を治めるよう命じるが、アメノオシホミミノミコトは自分とタカギノカミノミコトの娘のアキツシヒメとの間に生まれた若いニニギノミコトを推薦。 |
天孫降臨 |
天照大神とタカギノカミは、ニニギノミコトに「この豊かな葦原の水穂の国(あしはらのみずほのくに=葦原の中つ国、日本国)は、あなたが治める国です。さあ、命じられたとおりに、この天の国から地上へと降りなさい。」と命令。 |
サルタヒコの道案内で |
天から地上へと行く分かれ道のところに、上は高天原(たかまがはら)を照らし、下は葦原の中つ国を照らす神さまが居座って、その先へ行かせてくれません。 瓊瓊杵尊がアメノウズメに命じわけを聞くと、「わたしは、この国(葦原の中つ国)の神でサルタヒコといいます。天の神の御子さまが降りていらっしゃると聞き、ぜひお仕えしたいと思って、お迎えにやってきました。」と言う。 |
降臨前に天照大神は三種の神器を瓊瓊杵尊に授ける |
天照大神は三種の神器[勾玉、鏡、剣(アメノムラクモノツルギ)を授け、あなたは、この鏡をわたくしの魂(たましい)だと思って、わたしを拝むように、これを大切にお祭りしなさい。と命じる。 |
瓊瓊杵尊が降り立った先は |
たくさんの雲を押し分けて、たくさんの道を別け入って、天の浮橋(あめのうきはし)に立ち、下界を見下ろし、そして、ついに筑紫の日向の高千穂の峰という霊山※①に降り立ちました。 |
高千穂の峰に宮殿 |
ニニギノミコトは、降り立った高千穂の峰の感想を「ここは、朝鮮半島に向いていて、笠沙の岬(かささのみさき。鹿児島県川辺群笠沙町の野間岬)※②へもまっすぐに行く道がある。朝日が直(じか)にこの山を照し、また夕日も照る美しい国だ。ここは、たいへんすばらしい地である。」と言い、地面の底深くに置いた石の上に太い柱を立て、高天原に届くかのように高い立派な宮殿をお造りになりました。 |
その後のサルタヒコ |
ニニギノミコトは、アメノウズメノミコトにサルタヒコの名を譲り受けるように進言、そこから神楽を舞う女性を「猿女の君(さるめのきみ)」と呼ぶようになる。一方、サルタヒコは阿耶訶(あざか。現在の三重県松阪市)へ行って、海で魚を獲っていたところ、ヒラブ貝に手をはさまれて海の底に沈み、溺れてしまった。今日、三重県松坂市にサルタヒコの神を祭る阿射加神社(あざかじんじゃ)※③がある。その後、アメノウズメノミコトは、大小さまざまな海の魚たちを呼び集めて、聞いた。「おまえたちは、天の神の御子さまにお仕えするか。」すると、魚たちはみな「もちろん、お仕えいたします。」と答えた。…以上のような理由で、志摩の国※④が初物の魚を天皇に献上(けんじょう)する時に、猿女の君らにそれを賜ようになる。 |