会津若松城です。地元では鶴ヶ城と呼ばれていますが他にも同名の城があるため若松城または会津若松城と呼ばれているようです。
   
  駐車場の側に城内入口がありしばらく行くと城内案内板があります。
 
  南北朝の頃葦名氏の館があり、のちに蒲生氏が7層の城を建て外郭を築き、黒川の地を若松に改め城の名を鶴ヶ城としたとあります。上杉から再び蒲生に変わりその後加藤になり7層を5層にし北出丸、西出丸を整備し、戊辰の役では一か月の籠城に堪えたとあります。
 
  廊下橋です。左右に見える高石垣が威圧的に見えます
       
  天守閣から見た景色です。左から西、北、東、南です。360度見渡せる眺めの良い城でした。
 
Top Page

 名所旧跡
   さざえ堂
   玉造温泉
  後楽園、岡山城 
  ちくさ湿原    
  帝釈峡
  宗像神社

鶴ヶ城(会津城、会津若松城)
 福島県会津若松2018年07月30日