![](0205.png) |
今年、最初の百名山はここ月山です、台風12号が伊勢市付近に上陸した日の登山です。以前にも台風が東北地方を横切った時、十勝岳に登り、厳しい山登りになったことを思い起こさせます。月山8合目駐車場からの登山です。登山口は駐車場よりさらに20~30分先にあります。 |
|
![](00115.png) |
![](00316.png) |
出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山で修験道の開祖とも言うべき能除仙により開山された山々です。大峰山、熊野の役行者よりも早く修験道を開き、いわば山岳信仰の祖でもあります。それが今日でもこの地域に根付き出羽三山に多くの修験者が集います。 |
![](0067.png) |
駐車場からすぐ上に湿原が広がります。この湿原は説明によると、植物が枯れても夏でも雪が残る寒さで腐らず、それが堆積して泥炭になり、その泥炭が水はけを悪くし水をためるようになったとあります。 |
![](0343.png) |
登山口です。登るときには写真を撮れる状態ではありませんでした、この写真は下山時に撮ったものです。 |
|
![](0173.png) |
やっとの思いで佛生池小屋に着きました、所要時間1時間30分。山頂まで1時間15分とあります。この荒れ狂う天気の中でまずまずの時間です。 |
|
![](0217.png) |
行者返しです。あの役行者が修行が未熟だと追い返された場所だそうで、ここから急な登りになります。きっと今回のような悪天候だったに違いありません。実際このあたりで引き返すべきじゃないかと心が揺れたところです。 |
|
![](0193.png) |
駐車場から2時間35分。三角点に到達です。途中、引き返すか、どうかの葛藤に勝った瞬間です。下山される人々に励まされたおかげです。すれ違いざまに声をかけてくださった人々に感謝します。 |
|
![](0245.png) |
ガスが晴れたり、かかったりの合間に残雪を見ながらの下山です。体が飛ばされるほどの強風は相変わらずなのですが山頂に到達できた達成感で少しのゆとりがこの写真です。山地から亜高山の草地や湿地で見られるコバイケイソウも咲いています。 |
|
![](0091.png) |
![](0085.png) |
天候が天候で楽しみにしていた月山の花、強風のためほとんどうまく撮れていませんでした。写真はイワイチョウ、キンコウカです。 |
![](03512.png) |
無事下山してきました。台風12号の進路の右に当たり、台風の位置が月山と離れて行っても風の強さは衰えず、非常に難易度の高い登山となりました。役行者も引き返した山を登り切れたことにツクヨミノミコトに感謝です。 |