これまでに登った山 | |||||||||||||||||||
1 | 利尻岳 | 11 | 八甲田山 | 21 | 安達太良山 | 31 | 雨飾山 | 41 | 草津白根山 | 51 | 黒部五郎岳 | 61 | 美ヶ原 | 71 | 丹沢山 | 81 | 間ノ岳 | 91 | 大峰山 |
2 | 羅臼岳 | 12 | 八幡平 | 22 | 磐梯山 | 32 | 苗場山 | 42 | 四阿山 | 52 | 62 | 霧ヶ峰 | 72 | 富士山 | 82 | 92 | 大山 | ||
3 | 斜里岳 | 13 | 岩手山 | 23 | 会津駒ヶ岳 | 33 | 妙高山 | 43 | 浅間山 | 53 | 63 | 蓼科山 | 73 | 天城山 | 83 | 93 | 剣山 | ||
4 | 阿寒岳 | 14 | 早池峰山 | 24 | 那須岳 | 34 | 火打山 | 44 | 筑波山 | 54 | 槍ヶ岳 | 64 | 八ヶ岳 | 74 | 84 | 94 | 石鎚山 | ||
5 | 大雪山 | 15 | 鳥海山 | 25 | 越後駒ヶ岳 | 35 | 高妻山 | 45 | 白馬岳 | 55 | 65 | 両神山 | 75 | 85 | 95 | 九重山 | |||
6 | トムラウシ山 | 16 | 月山 | 26 | 平ヶ岳 | 36 | 男体山 | 46 | 56 | 常念岳 | 66 | 雲取山 | 76 | 恵那山 | 86 | 96 | 祖母山 | ||
7 | 十勝岳 | 17 | 朝日岳 | 27 | 巻機山 | 37 | 奥白根山 | 47 | 57 | 67 | 甲武信ヶ岳 | 77 | 甲斐駒ヶ岳 | 87 | 白山 | 97 | 阿蘇山 | ||
8 | 幌尻岳 | 18 | 蔵王山 | 28 | 燧ヶ岳 | 38 | 皇海山 | 48 | 58 | 焼岳 | 68 | 金峰山 | 78 | 仙丈ヶ岳 | 88 | 荒島岳 | 98 | 霧島山 | |
9 | 後方羊蹄山 | 19 | 飯豊山 | 29 | 至仏山 | 39 | 武尊山 | 49 | 立山 | 59 | 乗鞍岳 | 69 | 瑞牆山 | 79 | 鳳凰山 | 89 | 伊吹山 | 99 | 開聞岳 |
10 | 岩木山 | 20 | 吾妻山 | 30 | 谷川岳 | 40 | 赤城山 | 50 | 薬師岳 | 60 | 御嶽山 | 70 | 大菩薩嶺 | 80 | 北岳 | 90 | 大台ケ原 | 100 | 宮之浦岳 |
![]() |
|||
山頂に飯豊神社が鎮座する古来より信仰の山、飯豊山です。 | |||
![]() |
|||
昔は御沢(おさわ)でお清めをしてから入山していたのだそうです。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AM5:00 過ぎ、御沢より0.7km下十五里、AM5:40。下十五里から0.5kmで中十五里、AM5:59。中十五里から上十五里まで0.5km、AM6:26。0.6kmで笹平。AM6:55 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笹平から横峰まで06km、AM7:12 。笹平から地蔵水道場まで0.8km、AM7:32。水場を経て地蔵山下分岐での時間AM8:02。ここから剣ヶ峰まで1.6km。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
急勾配で危険、滑落注意の場所を登って行き剣ヶ峰、AM8:49。三国岳避難小屋でAM9:25。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三国岳避難小屋から七森AM10:09七森から種蒔AM10:38種蒔から大日杉分岐 AM10:57切合小屋 AM11:04 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草履塚AM11:44姥権現PM12:03御秘所PM12:09御前坂PM12:32 | |||
![]() |
|||
姥権現伝説 :今は、もうずっと昔のお話です。小松のある女の人が、女人禁制の霊山とされていた<飯豊山>にどうしても一度は登ってみたいと思いたったのだそうです。男が二十一日間の精進潔斎をして絶頂に入るなら、女の自分はその倍の日数をかけて精進したらよかろうと、四十二日間の苦行を済ませて登りました。ところが、途中まで来て、心身ともに疲れたと言って一休みしたら、不思議なことにそのまま石と化してしまったということです。それは後の世に、<姥権現>として祀られるようになりましたが、生まれ在所の小松の人がそこを通りかかると、なつかしく思うあまり、涙雨を降らせるといいます。いいでの伝説より引用。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水場PM13:13本山小屋、飯豊神社PM13:20 向こうに見えるのが山頂です。 | |||
![]() |
|||
PM13:36やりました登頂です。7月に朝日岳、吾妻山それとここ飯豊山を予定していましたが、ここは別格、今回に回して正解でした。途中雨も降りましたが山頂では止み、受け入れられたような気になりました。飯豊の神様(須佐之男命)に2礼2拍手拝礼。 |