![]() |
|||
前日の至仏山に続いて平ヶ岳です。標高は2139mです。非正規ルートで最短コース、名付けて至中ノ岐コース(皇太子ルート)からです。新潟県魚沼市銀山平温泉の数軒の山荘が独自に登山口まで送迎してくれる日帰り登山者にはありがたい宿からです。私の宿泊は奥只見山荘(おくただみさんそう)TEL025-795-2239でした。 | |||
![]() |
![]() |
||
朝3:50山荘出発です。登山口までおおよそ2時間、登山口駐車場からすぐに平ヶ岳沢を渡り登山開始です。AM5:26 | |||
![]() |
![]() |
||
このコースは最初が最難関です。標高1250mから2050mまでの高低差800mの急登をおおよそ2時間で登らなくてはいけません。対山には残雪も見えています。 | |||
![]() |
![]() |
||
枯松AM5:36、正規ルート合流点で朝食、AM7:26。 | |||
![]() |
|||
右に行けばたまご石、左へ行けば山頂方面へ、山荘のご主人推奨の姫ノ池はスルーして山頂へ…。 | |||
![]() |
|||
AM8:13山頂到着です。自然破壊を厳しく取り締まっている平ヶ岳、テント泊ができず正規ルートの日帰りコースはかなりきついと言われている山の山頂にたどり着きました。最高の気分です。 | |||
![]() |
![]() |
||
最後にこの山の奇岩、たまご石と、このコースでしか見ることのできない、ひかり苔を見て下山、素晴らしい登山をすることができました関係者の皆さんに感謝です。 |
これまでに登った山 | |||||||||||||||||||
1 | 利尻岳 | 11 | 八甲田山 | 21 | 安達太良山 | 31 | 雨飾山 | 41 | 草津白根山 | 51 | 黒部五郎岳 | 61 | 美ヶ原 | 71 | 丹沢山 | 81 | 間ノ岳 | 91 | 大峰山 |
2 | 羅臼岳 | 12 | 八幡平 | 22 | 磐梯山 | 32 | 苗場山 | 42 | 四阿山 | 52 | 62 | 霧ヶ峰 | 72 | 富士山 | 82 | 92 | 大山 | ||
3 | 斜里岳 | 13 | 岩手山 | 23 | 会津駒ヶ岳 | 33 | 妙高山 | 43 | 浅間山 | 53 | 63 | 蓼科山 | 73 | 天城山 | 83 | 93 | 剣山 | ||
4 | 阿寒岳 | 14 | 早池峰山 | 24 | 那須岳 | 34 | 火打山 | 44 | 筑波山 | 54 | 槍ヶ岳 | 64 | 八ヶ岳 | 74 | 84 | 94 | 石鎚山 | ||
5 | 大雪山 | 15 | 鳥海山 | 25 | 越後駒ヶ岳 | 35 | 高妻山 | 45 | 白馬岳 | 55 | 65 | 両神山 | 75 | 85 | 95 | 九重山 | |||
6 | トムラウシ山 | 16 | 月山 | 26 | 平ヶ岳 | 36 | 男体山 | 46 | 56 | 常念岳 | 66 | 雲取山 | 76 | 恵那山 | 86 | 96 | 祖母山 | ||
7 | 十勝岳 | 17 | 朝日岳 | 27 | 巻機山 | 37 | 奥白根山 | 47 | 57 | 67 | 甲武信ヶ岳 | 77 | 甲斐駒ヶ岳 | 87 | 白山 | 97 | 阿蘇山 | ||
8 | 幌尻岳 | 18 | 蔵王山 | 28 | 燧ヶ岳 | 38 | 皇海山 | 48 | 58 | 焼岳 | 68 | 金峰山 | 78 | 仙丈ヶ岳 | 88 | 荒島岳 | 98 | 霧島山 | |
9 | 後方羊蹄山 | 19 | 飯豊山 | 29 | 至仏山 | 39 | 武尊山 | 49 | 立山 | 59 | 乗鞍岳 | 69 | 瑞牆山 | 79 | 鳳凰山 | 89 | 伊吹山 | 99 | 開聞岳 |
10 | 岩木山 | 20 | 吾妻山 | 30 | 谷川岳 | 40 | 赤城山 | 50 | 薬師岳 | 60 | 御嶽山 | 70 | 大菩薩嶺 | 80 | 北岳 | 90 | 大台ケ原 | 100 | 宮之浦岳 |