中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイまで自家用車での進入は出来ません、代わりに専用バスがあります。が、それもつい最近まで不通だったようでそれが解除されたばかりだったからか平日にもかかわらず多くの人で賑わっていました。
   
  バスのチケット売り場は長蛇の列、ロープウェイは満員状態でした。
 
  駒ヶ岳しらび平駅は日本で最も高い位置にあるロープウェイの駅で標高は2612mの位置にあります。
   
 山頂駅から登山口までおおよそ20分で着きます。その間、お花の道で登山とは別に花鑑賞周回コースもあります。登山口からは写真のようないきなりの急登です。 
   
 急登を登り切ったところに宝剣山荘があり、宝剣岳と中岳、駒ヶ岳分岐があります。 
  山荘の前で休憩し中岳、駒ヶ岳方面に向かいます。
 
 中岳にAM:09.15中岳に到着。
 
 目的地はもう一度下って登ります。 
 
  道中、ラッキーなことに、この界隈でしか見ることの出来ないヒメウスユキソウに出会うことができました。なんでも日本に自生するウスユキソウ五種の中で一番背の低いウスユキソウなのだそうです。 
 
  風は少しありましたが天気は良く、視界を遮るものはなく富士山まで望むことができました。
 
 AM:09.48山頂登頂です。やはりいいですね高山。未踏の高山を貫徹するか年齢を感じる昨今、まだもう少しと気力の源になるような山登りができました。やはり山頂には何か見知らぬ主がお住みになっていますね。二礼二拝一礼。  
 木曽駒ヶ岳
長野県大町市上松町・木曽町・宮田村 2024-07-29 
※赤字は最近登った山ですクリックで掲載ページに移動します
これまでに登った山
 1 利尻岳   11  八甲田山  21  安達太良山 31   雨飾山  41  草津白根山  51  黒部五郎岳 61  美ヶ原  71  丹沢山 81  間ノ岳  91  大峰山
 2 羅臼岳   12  八幡平 22  磐梯山 32   苗場山  42   四阿山  52   62 霧ヶ峰 72   富士山 82    92   大山
 3  斜里岳 13  岩手山  23  会津駒ヶ岳 33   妙高山  43  浅間山  53   63  蓼科山 73   天城山 83    93   剣山
 4  阿寒岳  14 早池峰山  24  那須岳 34  火打山  44  筑波山  54  槍ヶ岳 64   八ヶ岳 74   木曽駒ヶ岳 84    94  石鎚山
 5 大雪山  15  鳥海山  25  越後駒ヶ岳 35   高妻山  45  白馬岳  55   65  両神山 75    85    95  九重山
 6  トムラウシ山  16  月山  26  平ヶ岳 36  男体山  46  五竜岳 56 常念岳 66  雲取山 76  恵那山 86    96   祖母山
 7 十勝岳  17  朝日岳  27  巻機山 37  奥白根山  47   57   67   甲武信ヶ岳 77  甲斐駒ヶ岳 87   白山 97  阿蘇山
 8  幌尻岳  18  蔵王山  28 燧ヶ岳  38  皇海山  48   58 焼岳 68   金峰山 78   仙丈ヶ岳 88   荒島岳 98   霧島山
 9 後方羊蹄山   19  飯豊山  29  至仏山  39  武尊山  49  立山 59 乗鞍岳 69   瑞牆山 79  鳳凰山 89   伊吹山 99  開聞岳
 10  岩木山  20  吾妻山  30  谷川岳  40  赤城山  50  薬師岳 60  御嶽山 70   大菩薩嶺 80   北岳 90   大台ケ原 100  宮之浦岳