名所旧跡2020年
   長崎県史跡
   松山城
   能登半島
   兼六園
   鳥取砂丘
   宮地嶽神社
 名所旧跡2019年
   大山寺、大神山神宮
   今治城
   宗像大社、鎮国寺
   松江城
   高天原(遥拝所)
名所旧跡 2018年
   鶴ヶ城(会津城)
   さざえ堂
   玉造温泉
  後楽園、岡山城 
  ちくさ湿原    
  帝釈峡
  宗像神社
 
  伊王島灯台です。江戸時代1886年イギリス、アメリカ、フランス、オランダと結んだ江戸条約により約定された全国8灯台の内の一つでイギリスのブラントン技師の設計指導で作られたものです。
  
  グラバー園内のグラバー邸は今、改修中で見学することはできませんでしたが長崎港を見下ろすことができるかなりの敷地内にあります。「明治の日本産業革命遺産」として世界遺産に登録されている一つでもあります。
   
  グラバー園の入り口と園内の案内図です。
 
  「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録されている施設の一つでもある大浦天主堂です。
 長崎県は日本の歴史の中で海外との接点だったことがよくうかがえます。史跡も素晴らしく様々なところへ様々な史跡が残っています。二つの世界遺産が混在して存在するのも長崎県が日本の歴史の中で中心的存在だったことがよくわかります。
Top Page

長崎県史跡 
長崎県長崎市2020年11月22日