名所旧跡2021年
   仙厳園 
   善光寺
   青島神社
   生石(おうしこ)神社
 名所旧跡2020年
   長崎県史跡
   松山城
   能登半島
   兼六園
   鳥取砂丘
   宮地嶽神社
 名所旧跡2019年
   大山寺、大神山神宮
   今治城
   宗像大社、鎮国寺
   松江城
   高天原(遥拝所)
 
  説明によると仙厳園は島津家19代光久によって作られた別邸とあります。錦江湾を池に見立て桜島も取り込んだスケールの大きさを味わえる別邸です。今は使われていない正門には島津家の家紋があり、島津家の栄華を感じることができます。
   
  28代斉彬が鉄製大砲の鋳造のためにオランダの書物を頼りに作ったと言われる反射炉の跡です。
   
  正門奥に御殿があります。現存する建物は明治17年に改築された建物が主体なのだそうですが、変わらぬ藩主の部屋はすべて屋久杉が使われていると言うから驚きです。
 
 御殿まえの錦江湾と桜島です。噴煙を上げる桜島と錦江湾を池に見立てる大胆さは当時の薩摩藩の力を思い測ることが容易できます。
 
 

 島津斉彬は当時の最先端技術を藩内に取り入れる様々なチャレンジャーだったようです。その一つにガスで灯籠をともすツル灯籠があります。ゆくゆくは藩内をガス灯籠で夜道を照らす計画だったようです、その志半ばで急死だったようで実現されることはなかったようです。
 世界文化遺産として仙厳園や尚古集成館は明治日本の産業革命遺産の一角に名を連ねています。
 

Top Page
名所旧跡 2018年
   鶴ヶ城(会津城)
   さざえ堂
   玉造温泉
  後楽園、岡山城 
  ちくさ湿原    
  帝釈峡
  宗像神社

仙巌園(せんがんえん) 
鹿児島県鹿児島市吉野町2021年10月31日