名所旧跡2020年
   長崎県史跡
   松山城
   能登半島
   兼六園
   鳥取砂丘
   宮地嶽神社

平戸城
長崎県平戸市 2022.11.08
 

 名所旧跡2021年
  熊本城       
   仙厳園 
   善光寺
   青島神社
   生石(おうしこ)神社
 名所旧跡2022年
   平戸城
    耶馬溪・競秀峰     
   十二町潟水郷公園
   偕楽園
   浜松城
   永平寺
   天草
   金刀比羅宮       
 名所旧跡2019年
   大山寺、大神山神宮
   今治城
   宗像大社、鎮国寺
   松江城
   高天原(遥拝所)
 
  平戸城は別名亀岡城とも呼ばれ、平戸瀬戸に突き出した平山城です。山鹿流築城法のもと、1704年松浦家30棟の時着工1718年松浦家31代篤信の時完成。その後、廃城令により廃城。現代の平戸城天守閣は1962年(昭和37年)に復元されたもので日本百名城の一つに選ばれていると説明されています。
 
  江戸時代の平戸島周辺では外国船が頻繁に来港していて、それを監視する目的の築城でもあったようです。
 
  一般的に見られる城壁の壁の丸三角四角の狭間とは違い石組みで作られた狭間は他に類を見ないこの城の特徴の一つのようです。
     
  天守閣からの眺めです。まずは東、ついで南。
      
   西からの眺めです、ついで北の眺めです。
 
  江戸時代に作られたお城は国内の戦国時代のものとは違い黒船など海外から来港する船舶の監視の意味合いが強くその時代に合った城になったようです。 
Top Page.
名所旧跡 2018年
   鶴ヶ城(会津城)
   さざえ堂
   玉造温泉
  後楽園、岡山城 
  ちくさ湿原    
  帝釈峡
  宗像神社