名所旧跡2023年
   松本城
   箱根湿性花園
   地獄巡り

松本城
長野県松本市 2023.09.26
 

 名所旧跡2020年
   長崎県史跡
   松山城
   能登半島
   兼六園
   鳥取砂丘
   宮地嶽神社
 名所旧跡2022年
   平戸城
    耶馬溪・競秀峰     
   十二町潟水郷公園
   偕楽園
   浜松城
   永平寺
   天草
   金刀比羅宮       
 名所旧跡2021年
  熊本城       
   仙厳園 
   善光寺
   青島神社
   生石(おうしこ)神社
 名所旧跡2019年
   大山寺、大神山神宮
   今治城
   宗像大社、鎮国寺
   松江城
   高天原(遥拝所)
 
  松本城は安土桃山末期に建造されてから江戸時代初期まで城の役目を果たし今日まで存在し続けていて国宝に指定されています。松本城と呼ばれる前は深志城と呼ばれていたようです。
             
 石川氏 小笠原氏   (先)戸田氏  松平氏  掘田氏 水野氏  (後)戸田氏 
1590~1613   1613~1617 1617~1633   1633~1638 1638~1642  1642~1725  1725~1869 
  松本城の歴代城主の引き継ぎは六家七氏ですが戦国時代の動乱から江戸時代まで城は存続し、そして今日まで続いています。
 
     
  開園は8時30分、開門前に槍を持った武士が仁王立ち。  
       
  武者走:城内もひとたび戦になれば事態に俊敏に対応できるような作りになっています。鯱真木:飾り瓦の取り付けの構造の説明がされていたり。  
     
  矢狭間、鉄砲狭間の説明がされています。石落:石垣を登ってくる侵入種攻撃手段の説明。
     
  天守大棟に使われていた鯱です。                         破風(はふ)です。 
 
       
     西  
  天守閣から望む東西南北の景色です。時代を感じたくあえて暗いままの撮影にしてみました。
 
  戦国時代から江戸時代まで六家七氏に入れ替わり279年間人変われど天守閣変わらず、建物が時代を語るといった素晴らしいお城でした。
Top Page.
名所旧跡 2018年
   鶴ヶ城(会津城)
   さざえ堂
   玉造温泉
  後楽園、岡山城 
  ちくさ湿原    
  帝釈峡
  宗像神社