名所旧跡2024年
都井岬
彦根城
犬山城
別府弁天池
富士見パノラマリゾート
高野山
衣毘須神社(宮ヶ島)
(
山陰のモンサンミッシェル
)
大芝島
(
瀬戸内海のモンサンミッシェル
)
姫路城
名所旧跡2023年
松本城
箱根湿性花園
地獄巡り
高知県大豊町福寿草まつり
高知県大豊町 2025.02.23
名所旧跡2025年
大豊町福寿草まつり
出水ツルの越冬地
名所旧跡2022年
平戸城
耶馬溪・競秀峰
十二町潟水郷公園
偕楽園
浜松城
永平寺
天草
金刀比羅宮
名所旧跡2021年
熊本城
仙厳園
善光寺
青島神社
生石(おうしこ)神社
名所旧跡2020年
長崎県史跡
松山城
能登半島
兼六園
鳥取砂丘
宮地嶽神社
名所旧跡2019年
大山寺、大神山神宮
今治城
宗像大社、鎮国寺
松江城
高天原(遥拝所)
福寿草は早春を代表する植物の一つです。福寿草の種類としては、フクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、キタミフクジュソウ、それと今回の大豊町で見られるシコクフクジュソウがあるようです。
離合困難な道を上ると駐車場があります。
保護活動協力金大人500円を払い山腹の休憩所までおおよそ500m、背戸道を進みます。暖冬の昨年は写真の登り口からフクジュソウが見られたそうで、年によって開花時期が定まらないのだそうです。
。
それでも散策道中そこここにフクジュソウを見ることが出来ます。
山腹の休憩所です。簡単な食事も出来ます。囲炉裏もあり落ち着ける空間です。
今年の福寿草の開花のピークは3月頃だろうと言われる中。それでも場所によってはこの状態、春ですね。
名所旧跡
2018年
鶴ヶ城(会津城)
さざえ堂
玉造温泉
後楽園、岡山城
ちくさ湿原
帝釈峡
宗像神社